8020運動 03 -25, 2020 予防歯科・定期検診 患者さんの多くは生涯自分の歯で食べたい考えています。8020運動は80歳になっても20本以上の歯を残し、健康的な生活を維持してもらおうという日本歯科医師会などが取り組んでいる活動です。8020運動を達成することは本人の健康だけでなく、医療費や介護費用の削減にも貢献する大切な事業です。 スポンサーサイト
虫歯ができにくい環境を作る 02 -14, 2020 一般歯科 虫歯ができて治療をした後、同じ口の中の環境であれば、再度同じ場所に虫歯ができる可能性が高くなります。また歯は削れば削るほど寿命が短くなるので、何度も虫歯を繰り返していくうちに結果として、歯を失うことになりかねません。口腔内を虫歯ができにくい環境にし、新たな虫歯ができないようにすることが大切になります。
小児歯科 『 お子様の定期検診 』 06 -20, 2019 小児歯科 いしだ歯科では、お子様の定期検診では、一人一人に合わせたメニューでさせて頂いています。決して無理のないように、歯医者嫌いにならないように最善の努力をしています。お子さんごとのカリエスリスク(むし歯になりやすさ)を独自の検査で判定し、 今後のむし歯予防について専門の歯科衛生士からアドバイスさせて頂きます。ときどき1歳半健診、3歳児健診の時に保健所でフッ素塗布をしたので、ずっと効果があると思われている方がおられますが、これは大きな間違いです。 保健所でのフッ素塗布は一つのきっかけであり、それ以降も継続することが重要です。 お子様の大事な歯を定期検診とフッ素塗布で大事に守っていきたいと思います。
義歯洗浄剤を使ったほうがいい理由 04 -13, 2019 一般歯科 義歯(入れ歯)の洗浄剤を使っていないかたも多いのではないでしょうか。市販の義歯洗浄剤は義歯表面に付いている見えない細菌を殺菌してくれます。実は、義歯の洗浄剤を使わないと義歯や口の中に細菌が発生し、口臭や歯ぐきの痛みの原因になるのです。細菌は口だけでなく体にも悪い影響を及ぼします。義歯には人工の歯の凸凹や細かい傷あり、ブラシで磨いただけでは細菌を完全に落とすことはできないのです。そのため定期的に義歯洗浄剤を使って細菌が発生しないようにする必要があります。
口内炎による痛み 02 -07, 2019 一般歯科 口内炎とは、歯ぐきや舌などの粘膜にできる、丸く白いアフタ性口内炎のことをいいます。口内炎は触れると強い痛みを伴うために自分自身でも場所が特定でき、疲れやストレスによって体の抵抗力が下がった時にできやすくなります。お口の中には多くの細菌がいて、抵抗力が下がった時に炎症が引き起こされると言われています。多くの場合は1、2週間程度で自然に治りますが、痛みが強いために口内炎によって食事が取りにくかったり、気になってストレスとして感じる方もいます。口内炎の薬を塗ることで多くの場合は早期に改善しますので、お悩みの方はご相談ください。