なぜ歯石はとらなくてはいけないのかと思っている方も多いのではないでしょうか。歯石とは歯のまわりについている石のようなものです。
実は歯石はただの石ではなく、そのままにしておけば歯が歯周病で抜けてしまう場合もあるのです。歯石は歯周病の原因である細菌の住みかなのです。
歯石は誰にでもついてしまうものです。そしてそれが歯周病の始まりといえます。歯石を定期的に取ることが自分の歯でおいしく食事をし続ける秘訣です。
歯石の除去希望の方はぜひお気軽にお声がけください。
カテゴリー "予防歯科・定期検診" の記事
歯石をとったほうがいい理由
歯周病のリスクを下げる
8020運動
8020運動とは、1989年に当時の厚生省と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。歯が20本以上あれば、ほとんどの食事が不自由なく食べることができると言われています。
1989年の運動開始当初は8020運動の達成率は7%程度で80歳で、歯が残っている平均は4、5本でした。2005年には、80歳~84歳の8020達成率は21.1%、2007年には25%で4人に1人は8020運動を達成している状態です。
8020運動を達成することは本人の健康だけでなく、医療費や介護費用の削減にも貢献する大切な事業といえます。
1989年の運動開始当初は8020運動の達成率は7%程度で80歳で、歯が残っている平均は4、5本でした。2005年には、80歳~84歳の8020達成率は21.1%、2007年には25%で4人に1人は8020運動を達成している状態です。
8020運動を達成することは本人の健康だけでなく、医療費や介護費用の削減にも貢献する大切な事業といえます。
歯科医院でうける定期検診とは
定期検診では、虫歯や歯周病、歯茎の病気や親知らずなどの状態を確認します。
特に虫歯や歯周病は進行してから、治療をしてしまうと歯の寿命が短くなってしまいます。
そのため現在は進行してから治療よりも、進行しないように予防をすることが重要になっています。
ご自身の歯の状態を理解し、毎日の自宅で行うメンテナンスと歯科検診で行われるクリーニングを上手に合わせ、虫歯や歯周病が進まないように管理していきます。
特に虫歯や歯周病は進行してから、治療をしてしまうと歯の寿命が短くなってしまいます。
そのため現在は進行してから治療よりも、進行しないように予防をすることが重要になっています。
ご自身の歯の状態を理解し、毎日の自宅で行うメンテナンスと歯科検診で行われるクリーニングを上手に合わせ、虫歯や歯周病が進まないように管理していきます。