カテゴリー "口腔外科" の記事
歯ぎしりとは無意識のうちに上下の歯を合わせ強い力がかかることです。歯ぎしりは横に歯を動かすグラインディング、歯をくいしばるクレンチング、歯をカチカチ合わせるタッピングがあります。音が出やすいグラインディングなどは自分や家族が気づきやすいのですが、音が出ないクレンチングは自覚症状がほとんどない場合が多いです。
スポンサーサイト
歯ぎしり用マウスピースを歯科医院で勧められている方も多いのではないでしょうか。
歯ぎしり用マウスピースは主に寝ている間に歯ぎしりによる歯へのダメージを減らすためのマウスピースです。
意識がある時、歯が合わさる時間は1日20分程度と言われています。また、自分を守るための反射があるため強い力で噛みこむことはワザとでなければありません。しかし、無意識の時、特に寝ている時には反射が働かないため、歯ぎしりで強い力が何時間も歯や顎に加わるため、自分の歯にダメージが起こります。
歯ぎしりによって歯が揺さぶられると、噛んだ時に痛みを感じることがあります。これは歯の根の周りにある歯根膜が炎症を起こしてしまう歯根膜炎が原因です。マウスピースによって歯根膜を安静にして、噛んだ時の痛みを少なくする効果があります。
歯がないままでそのままにしている方も多いのではないでしょうか。
1本ぐらい歯がなくても不自由はないという方もいるかもしれません。
しかし、実は歯が1本ないだけで見た目やかみ合わせ、体にも影響が出てしまうことがあるのです。
例えば前歯は話をするとき、とても重要になります。
前歯や舌の位置によって発音が明瞭になり、相手に言葉が伝わります。
前歯がなければ空気がもれ、相手も聞き取りにくくなります。
また唇は前歯によって張りを保っています。
前歯がないと唇が内側に入り込んだり、口の周りの筋肉が緩み、老けたような顔にみえてしまいます。
1本2本歯がないからといってすぐに体に影響があるわけではありません。
しかし、歯がないままにしておくと噛み合わせが崩れ、将来的に多くの歯を失ってしまったり、歯だけでなく体にも影響が出てしまいます。
かかりつけでよく相談しながら治療方法を決めてみて下さい。
歯が割れてしまうと亀裂から歯の神経に細菌が入り、神経が死んで根尖性歯周炎になります。歯の亀裂が大きくなければ根管治療と歯の接着をして歯を残せる可能性があります。
歯が割れてしまった場合は、痛みがなくてもお近くの歯科医院の受診をおすすめします。