fc2ブログ

下関市熊野 医療法人新生会 いしだ歯科

山口県下関市熊野町にある歯医者さん。一般歯科、小児歯科、インプラント、ホワイトニング、口腔外科、予防歯科などの診療を行っております

2011年06月の記事

歯みがきで取れない細菌を除去

しっかり歯磨きをしているようでも、実際に細菌が残っている場合があります。
その一つが「歯と歯の間のプラーク(歯垢)」です。
プラークはただの食べかすではなく、細菌のかたまりです。

歯ブラシではしっかり取れないので、「フロス」や「歯間ブラシ」でしっかり汚れを落とします。
これら歯ブラシに加えての、補助清掃器具の活用は、プラークコントロールでとても重要になります。
「フロス」や「歯間ブラシ」の使い方で、ご質問のある方はぜひお待ちしております。
dsVC.jpg
スポンサーサイト



山口歯科臨床研究会

山口県周南市にて包括的歯科治療を行うためのベーシックコースの第7回を受講してきました。

第7回は、包括的歯科治療における咬合学でした。

日常における臨床の基礎となる咬合に関する概念を学びました。

歯を失った方に限らず、かみ合わせに悩まれている方は多くいます。

そのような方々の治療に活かしていきたいと思います。

インプラントの定期的なメンテナンス

インプラント治療は、むし歯や歯周病、ケガなどによって失われた歯の無い骨の部分に人工歯根を埋め込み、自然な感覚の状態まで回復させる治療法です。
歯の寿命が手入れ次第で半永久的に使えるように、インプラントも寿命というものは基本的にありません。インプラント自体が腐ったり、溶けたりするものではないからです。

ただし、歯と同じようにインプラントに歯石が着いたり、インプラントの周りの骨が歯周病で溶けたり、インプラントの周りの歯茎が腫れたり、インプラントが揺れてきたりしてインプラントを取らなくてはいけないことはあります。
すなわち、インプラント自体が虫歯にはならないけれど、歯周病にはなってしまうのです。

ご自身の歯やインプラントが失われないようにするためには、定期的な検診を受け、専門家による管理が一番大切になります。

sfszfdz.jpg