歯の脱灰と再石灰化について
歯は、エナメル質、象牙質、神経から構成さrています。
エナメル質はリン酸カルシウム(ハイドロキシアパタイト)が主成分で、体内で最も硬い組織です。
このエナメル質のアパタイトが、プラーク(歯垢)からでる酸により溶け出して、
日々ダメージを受け白く溶け出した状態が脱灰です。
小さい初期の脱灰(むし歯)は溶け出したミネラルを戻すこと(再石灰化)によって、進行を抑えることができます。
唾液は再石灰化を促しますが、より効果的に再石灰化を促すためにフッ素を利用したいと思います。
エナメル質はリン酸カルシウム(ハイドロキシアパタイト)が主成分で、体内で最も硬い組織です。
このエナメル質のアパタイトが、プラーク(歯垢)からでる酸により溶け出して、
日々ダメージを受け白く溶け出した状態が脱灰です。
小さい初期の脱灰(むし歯)は溶け出したミネラルを戻すこと(再石灰化)によって、進行を抑えることができます。
唾液は再石灰化を促しますが、より効果的に再石灰化を促すためにフッ素を利用したいと思います。
スポンサーサイト