fc2ブログ

下関市熊野 医療法人新生会 いしだ歯科

山口県下関市熊野町にある歯医者さん。一般歯科、小児歯科、インプラント、ホワイトニング、口腔外科、予防歯科などの診療を行っております

2012年04月の記事

歯の脱灰と再石灰化について

歯は、エナメル質、象牙質、神経から構成さrています。
エナメル質はリン酸カルシウム(ハイドロキシアパタイト)が主成分で、体内で最も硬い組織です。

このエナメル質のアパタイトが、プラーク(歯垢)からでる酸により溶け出して、
日々ダメージを受け白く溶け出した状態が脱灰です。

小さい初期の脱灰(むし歯)は溶け出したミネラルを戻すこと(再石灰化)によって、進行を抑えることができます。

唾液は再石灰化を促しますが、より効果的に再石灰化を促すためにフッ素を利用したいと思います。


スポンサーサイト



ステイン(着色)や歯石の除去方法

歯にこびりついたステイン(着色汚れ)や歯石は、ブラッシングで落とすことはできません。
目に見えないバイオフィルム(薬剤耐性をもつ細菌の塊)も、やはりブラシングでは落とすことが出来ません。

これらをきれいにするのには、歯科医院での機械的清掃が必要です。

お口の中を不潔にしておくと、全身的に様々な弊害を及ぼします。

歯の痛みや歯茎の腫れ、そして詰め物が外れたりしないと、なかなか歯科医院へは足が向きません。
しかしながら症状がない時に健診を受けた方が、大きなトラブルにはなりにくいのです。

健康で美しい歯で一生過ごすために、定期的な歯の健診をお勧めいたします。