fc2ブログ

下関市熊野 医療法人新生会 いしだ歯科

山口県下関市熊野町にある歯医者さん。一般歯科、小児歯科、インプラント、ホワイトニング、口腔外科、予防歯科などの診療を行っております

2012年12月の記事

マウスピースで守る、歯ぎしりによって起こる症状

歯ぎしりの多くは睡眠中、無意識に行われるといわれています。

歯ぎしりが強いと歯や、顎の関節に負担をかけ、歯や顎の違和感が出ることがあります。
マウスピースの作用としては、歯ぎしりから伝わる力を和らげ、直接歯に強い力が加わらないようにするものがあります。

成人の噛む力は60kgに達し、それが毎日1時間近く歯に加わることによって歯が削れたり、あまりに強い力が長期的にかかると歯が揺れ始めることもあります。
場合によっては歯がいたんだ結果、割れてしまうこともあります。
IMG_5904[1]
この力をマウスピースを使うことによって分散し、歯や歯ぐきを守ってくれます。
歯ぎしりでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
スポンサーサイト



ジルコニアクラウン 『ZENO STAR』

ジルコニアの被せ物を患者さまに提供できるようになってきており、最近では100%ジルコニアという被せ物も登場してきました。

この度、新しい歯冠修復材料の「ZENOSTAR」を使ったジルコニアクラウンの製造販売が始まりました。

このクラウン(被せ物)は、アレルギーがほとんどなくて体に優しく、白くて審美的で、丈夫なジルコニアの特性をフルに活用したセラミックスです。
歯科医療に従事する者として、患者様に対し安全で信頼性の高い材料を使用する必要があります。
ジルコニアについてご質問のある方は、お気軽にスタッフまでおたずねください。

fgbsb a

キシリトールガムの虫歯予防効果

虫歯の原因菌は食事の際のたんぱく質や糖を食べ、歯を溶かす酸を出します。キシリトールは虫歯菌が食べても酸を作れないため、虫歯になりにくいのです。
またガムを噛むことによって多くの唾液が出ます。唾液は虫歯菌の出した酸を中和したり、酸で溶かされた歯を修復する力があるため虫歯予防として効果が期待できます。
キシリトールは虫歯予防に効果はありますが、キシリトールだけでは虫歯を防ぐことはできません。補助食品としてキシリトールをお使いいただくことをおすすめします。
drsagadsg.jpg